program |
3月5日(土) |
13:00–
13:10
|
趣旨説明
塩谷 光彦(東京大学大学院理学系研究科)
|
13:10–
13:40
|
大坪 主弥(京都大学大学院理学研究科)
「多孔性金属-有機ナノチューブにおけるプロトン輸送空間」 |
13:40–
14:20
|
二瓶 雅之(筑波大学数理物質系化学域)
「外部刺激応答性環状四核錯体の水素結合による集積化」 |
14:20–
15:10
|
村橋 哲郎(東京工業大学大学院理工学研究科)
「拡張π-共役系不飽和炭化水素を用いた金属集積」 |
休 憩 |
15:30–
16:00
|
雨夜 徹(大阪大学大学院工学研究科)
「πボウルスマネンの金属錯体」 |
16:00–
16:40
|
三宅 弘之(大阪市立大学大学院理学研究科)
「アミノ酸誘導体配位子からなる錯体ヘリシティーの創生と動的構造変換プログラミング」 |
16:40–
17:30
|
八島 栄次(名古屋大学大学院工学研究科)
「ラセン構造に由来するキラル物質の創成と機能開発」 |
18:00–20:00
|
懇親会 |
3月6日(日) |
9:00–
9:40
|
荘司 長三(名古屋大学大学院理学研究科)
「外部添加因子による生体触媒の反応空間制御」 |
9:40–
10:30
|
江原 正博(分子科学研究所)
「非対称配位場をもつ金属錯体の光学物性と触媒活性:理論計算化学からのアプローチ」 |
休 憩 |
10:40–
11:20
|
楊井 伸浩(九州大学工学研究院応用化学部門、分子システム科学センター)
「フォトン・アップコンバージョンを示す錯体システムの構築」 |
11:20–
12:10
|
唯 美津木(名古屋大学物質科学国際研究センター)
「金属錯体・クラスターの固定化による表面配位圏の設計」 |
12:10–12:20
|
閉会挨拶 |