分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

第19回分子科学研究所技術研究会(2/8-9)

日 時 2018年02月08日(木) 13:00 より 2018年02月09日(金) 15:40 まで
場 所

自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター

概 要

第19回分子科学研究所技術研究会の詳しい内容はこちらをご覧ください。
 

プログラム 2月8日(木)
12:00-13:00 受付
13:00-13:10 開会式
テーマ1:FPGA「HDLとFPGA開発の理想と現実」
基礎セミナー
13:10-13:30 「HDLの変遷-ロジック回路開発のこれまでとこれから」(分子科学研究所 豊田朋範)
13:30-14:00 「未定」(Xilinx [予定])
14:00-14:05 休憩
講演1(座長:分子科学研究所 豊田朋範)
14:05-14:35 「HDLを書かないFPGA設計」
(東京大学物性科学研究所 伊藤功)
14:35-15:05 「FPGAでの非同期信号の扱い方とVivadoによるサポート」(筑波大学 小野雅晃)
15:05-15:25 休憩
講演2(座長:筑波大学 小野雅晃)
15:25-15:55 「Vivadoにおけるインスタンシエーションのコツ」(東京大学 八幡和志)
15:55-16:25 「Vivadoにおける高速ディレイゲートシステム開発の諸問題」(分子科学研究所 豊田朋範)
16:25-16:45 休憩
16:45-17:35 テーマディスカッション(FPGA)
2月9日(金)
テーマ2:フォトリソグラフィー
「微細加工技術~ゾーンプレートの製作を考える~」
9:00-9:05 はじめに(テーマ2についての説明)
基礎セミナー
9:05-9:20 「リソグラフィ技術の紹介」(北海道大学 笠晴也)
講演1
9:20-9:40 「軟X線領域用ゾーンプレート製作への期待」
(分子科学研究所 大東琢治)
9:40-10:00 「硬X線用フレネルゾーンプレートの利用と求められる性能」(SPring-8 竹内晃久)
10:00-10:10 休憩
講演2
10:10-10:30 「リフトオフによるゾーンプレートの製作」
(分子科学研究所 高田紀子)
10:30-10:50 「新規位相差コントラスト電顕法のための電子線フレネルゾーンプレートのFIB加工」
(生理学研究所 富田雅人)
10:50-11:10 「エッチングによるゾーンプレート製作の可能性-そのメリットとデメリット-」(東京工業大学 松谷晃宏)
11:10-11:20 休憩
11:20-12:10 テーマディスカッション(フォトリソグラフィー)
12:10-13:10 昼休憩
テーマ3:「次世代へ継ぐ基盤技術」
13:10-14:10 パネルディスカッション
(座長:東京大学生産技術研究所 谷田貝悦男)
※パネリスト
岡田則夫(JAXA先端工作技術グループ/国立天文台)
大渕喜之(国立天文台 先端技術センター)
小林和宏(名古屋大学 全学技術センター)
武田洋一(岩手大学 高度試作加工センター)
涌井勇輔(東京大学 生産技術研究所)
14:10-15:40 フリーディスカッション
(座長:国立天文台 鈴井光一)

※1. テーマ1は講演時間30分で講演と講演についての討論時間を含みます。
※2. テーマ2は講演時間20分で講演と質疑応答を含みます。各講演についての討論はテーマディスカッションでお願いします。
※3. 併設イベントとして、FPGA関連展示会を8日(木)の14:00-18:00で行う予定です。

その他

◆参加登録フォーム
https://registration.ims.ac.jp/tech2017/howto