分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

第20回分子科学研究所技術研究会(2/7-8)

日 時 2019年02月07日(木) 13:00 より 2019年02月08日(金) 12:00 まで
場 所

自然科学研究機構岡崎コンファレンスセンター

概 要

詳しい内容はこちらをご覧ください。
 

プログラム 2月7日(木)
12:00-13:00 受付
13:00-13:10 開会式
テーマ1:回路分野
「研究教育現場におけるエレクトロニクス技術の現状・経験・課題」
基礎セミナー (座長:東京大学 八幡和志)
13:10-13:30 「研究現場と市販品計測器等の間にあるニーズを考える」
(岩手大学 千葉寿)
13:30-14:00 「実験現場の課題の解決に向けた電子機器の開発事例」
(分子科学研究所 豊田朋範)
14:00-14:05 休憩
講演1(座長:分子科学研究所 豊田朋範)
14:05-14:35 「実験環境におけるノイズ対策」(東京大学 八幡和志)
14:35-15:05 「コンポーネントとしての電気分野を考える - モジュール化と流用」(分子科学研究所 木村和典)
15:05-15:25 休憩
講演2(座長:東京大学 八幡和志)
15:25-15:55 「PSoCを用いた回路設計の検討」(神戸大学 松本香)
15:55-16:25 「高速ディジタル回路とアナログ回路の共存におけるクロストークとその検討」(分子科学研究所 豊田朋範)
16:25-16:45 休憩
16:45-17:35 テーマディスカッション
(座長:分子科学研究所 豊田朋範)
2月8日(金)
テーマ2:工作分野
「教育研究を支える先進工作室の姿と技術の継承」
9:00-10:15

 

パネルディスカッション
(座長:東京大学生産技術研究所 谷田貝悦男)
パネラー

・高エネルギー加速器研究機構 保住弥紹
「5軸加工機の有効活用と基礎知識」
・北陸先端大学院大学 宇野宗則
「JAIST工作室の紹介と設計試作、学生教育における現状について」
・北海道大学 武井将志
「GFC試作ソリューション事業の取り組みについて」
・宇宙航空研究開発機構(JAXA) 中坪俊一
「JAXA宇宙研先端工作技術グループの紹介と今後の展開」
・名古屋大学 立花健二
「歴史から考える、大学技術者の”これまで”と”これから”」

10:15-10:30 休憩
10:30-12:00 フリーディスカッション(座長:国立天文台 鈴井光一)

※1. テーマ1は講演時間30分で講演と講演についての討論時間を含みます。

その他

◆参加登録フォーム:https://registration.ims.ac.jp/tws2018/