研究・研究者
研究会・セミナー
演 題 | 生体分子モーターの非平衡エネルギー論 ~キネシンは効率の悪いモーターだった!?~ |
---|---|
日 時 | 2019年02月18日(月) 16:00 より 17:00 まで |
講演者 | 有賀隆行 博士 (山口大学大学院医学系研究科 准教授(特命)) |
場 所 | 分子科学研究所 研究棟201号室 |
概 要 |
細胞の中では、多数の生体分子モーターがATPの加水分解などにより得られる化学的な自由エネルギーを、力学的な運動へと変換しています。その運動機構については、この20年間に発達してきた1分子計測技術、とりわけ本年度のノーベル物理学賞を受賞した「光ピンセット」の技術などを用いて、一挙手一投足のレベルで明らかにされてきました。しかし、そのモーターで変換されるエネルギーの入出力を定量的に評価した研究はほとんどありませんでした。私たちは、微小管の上を歩いて荷物を運ぶ生体分子モーターである「キネシン1」を用いて、歩行型分子モーターによるエネルギーの入出力を実験・理論の両面から初めて明らかにしました[1]。その結果は、これまで漠然と考えられてきた「生体分子モーターは高い効率をもつだろう」という予想を裏切って、入力された自由エネルギーの多くが熱として散逸していることを示していました。本セミナーでは、本研究の解析に用いた非平衡物理学の理論[2]を解説しつつ、キネシンの細胞内での役割や、回転モーターとの違いを考慮しながら、散逸されたエネルギーの行方について議論したいと思います。 |
その他 |
協賛:新学術領域研究「発動分子科学」 |
お問合せ先 | 飯野亮太(内線 5230) |