分子科学研究所

サイト内検索

研究・研究者

研究会・セミナー

セミナー・イベント詳細

【オンライン開催】シンポジウム JST未来社会創造事業

演 題 「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」2022年度第1回シンポジウム
-レーザー駆動イオン加速システムの開発-
日 時 2022年06月07日(火) 13:15 より 15:30 まで
場 所

Zoom webinarによるオンライン開催

主 催 「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」プロジェクト
共 催 国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構
概 要

本プロジェクトは、レーザープラズマ加速技術によって粒子加速器を超小型化し、新材料や新薬の開発、粒子線がん治療など学術・産業・医療等の幅広い分野への応用を目指しています。今回のシンポジウムは、次世代重粒子線がん治療装置(量子メス)の開発を進めている量子科学技術研究開発機構(QST)と共催し、レーザー駆動イオン加速システムの開発成果と今後の計画を報告します。皆様からのご意見を頂戴し、研究開発に反映する機会にしたいと思いますので、ご参加を心よりお待ちしております。
なお、電子加速システム開発およびレーザー開発のシンポジウムも順次開催する予定です。今後とも変わらぬご指導・ご支援をお願い申し上げます。

プログラム

13:15-
開会挨拶および来賓挨拶
佐野雄二(プログラムマネージャー、分子科学研究所)
平野俊夫(国立研究開発法人 量子科学技術研究開発機構 理事長)
大石善啓(国立研究開発法人 科学技術振興機構 未来社会創造事業 運営統括)
文部科学省(予定)
松原雄二(住友重機械工業株式会社 産業機器事業部 医療・先端機器統括部 主席技師)
柳原敬太(日立造船株式会社 機械・インフラ事業本部 システム機械ビジネスユニット ビジネスユニット長)

 

13:45-

「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」プロジェクト概要
佐野雄二(プログラムマネージャー)

 

14:05-

量子メス開発における本プロジェクトの位置づけ
白井敏之(量子科学技術研究開発機構)

 

14:30-

レーザープラズマによるイオン加速技術の開発
近藤公伯(量子科学技術研究開発機構)

 

14:55-

レーザー駆動炭素ビームのビーム伝送系の開発
榊 泰直(量子科学技術研究開発機構)

 

15:20- 
質疑応答

 

15:30-
閉会挨拶 

佐野雄二(プログラムマネージャー)


参加費:無料
申込み:事務局 E-mail:lpa-hq_at_ims.ac.jp 
※_at_は@に変換してください。
(1)氏名、(2)所属、(3)E-mailアドレスをご記入の上、メールにてお申込みください。接続URLを6月1日(水)にお知らせする予定です。

 

注意事項:講演内容等は、変更となることがあります。参加に必要な機器およびインターネット接続環境については、各自でご準備ください。シンポジウムで配信する内容の録画、録音、撮影を行うことは固くお断りします。申込みの際の個人情報については、本プロジェクトの行事案内等の事業運営のみに使用させていただきます。

その他

参考資料:
JST未来社会創造事業ホームページ 
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/index.html
「レーザー駆動による量子ビーム加速器の開発と実証」プロジェクトホームページ
https://www.jst.go.jp/mirai/jp/program/large-scale-type/theme01.html
https://lpa.ims.ac.jp/

お問合せ先

事務局:分子科学研究所 社会連携研究部門

角谷(すみや)lpa-hq_at_ims.ac.jp
※_at_は@に変換してください。