研究・研究者
研究会・セミナー
演 題 | 「スピンをプローブとした生命研究:異分野融合を目指して」 |
---|---|
日 時 | 2025年02月27日(木) 13:00 より 2025年02月28日(金) 12:00 まで |
場 所 | 自然科学研究所 岡崎コンファレンスセンター 中会議室 |
概 要 | 磁気共鳴分光法は、物質の電子状態や分子運動を非破壊・非接触で選択的かつ微視的に計測できる強力な実験手法である。液体・固体・非晶質と系の状態によらず測定できる。近年のエレクトロニクス向上や共鳴計測の進展により、強磁場(高分解能)、イメージング、光誘起、IN Cell計測といった高度化ならびに非平衡状態での応答も理解出来るようになってきた。 これらの手法を駆使し分子からタンパク質、生体への一気通貫した研究も望まれている。また、プローブ開発など物質開拓の新しい観点の計測高度化もめざましい。合成研究者のスピン生命科学研究も盛んであり、新規な研究者の参入も望まれている。先端スピン計測技術に主眼をおいた分野横断的な研究会を行い、そのスピン科学研究の現状と今後の展望を議論することは、非常に意義深いものと考え、本研究会を提案する。 プログラム2月27日(木)13:15〜13:20 分子研所長挨拶 渡辺所長 稲波 修 北海道大学・大学院獣医学研究院 13:50〜14:10 講演 2 西村 善文 横浜市立大学 生命医科学研究科 14:10〜14:30 講演 3 阿部 欣史 慶應義塾大学医学部 先端医科学研究所 14:30〜14:50 講演 4 太田 仁 神戸大学・分子フォトサイエンスセンター
飯間 麻美 名古屋大学 大学院医学系研究科 15:40〜16:00 講演 6 猪股 晃介 岡崎連携プラットフォーム スピン生命コア 16:00〜16:20 講演 7 黒田 輝 東海大学 情報理工学部 16:20〜16:40 講演 8 中西 郁夫 QST 量子生命科学研究所 16:40〜16:50 事務連絡 2月28日(金)【座長 猪股晃介(岡崎連携プラットフォーム スピン生命コア)】 榎本 彩乃 長崎国際大学 薬学部 9:20〜 9:40 講演 10 加藤 賢 大阪大学 蛋白質研究所 9:40〜10:00 講演 11 矢木 真穂 名古屋市立大学 大学院薬学研究科 10:00〜10:20 講演 12 唐澤 悟 昭和薬科大学 休息 1Fホワイエ 高堂 裕平 QST 量子生命科学研究所 11:10〜11:30 講演 14 蔭西 知子 北見工業大学 11:30〜11:40 総評 西島 和三 東北大学 参加登録フォームhttps://registration.ims.ac.jp/SpinL_seminar_250227/ 申込締切: |
お問合せ先 | 所内対応者 分子科学研究所 研究力強化戦略室 中村敏和 |