2023年度共同利用研究(通年・前期)公募要項へもどる 公募事項一覧はこちら(PDF)
(注)X線磁気円二色性(XMCD BL4B)を使用する場合は、本区分で申請してください。
申 請 |
申請はweb申請システムNOUSで行います。申請書の作成に当たっては、所内の担当者と十分協議し、研究課題名及び実施計画を具体的にお書きください。必要なマシンタイム(週数)の算出も行ってください。 |
---|---|
採 否 |
研究所長の定めるところにより施設長が決定します。本申請より審査システム、審査基準が変更になります。詳細につきましては、UVSORのホームページ (https://www.uvsor.ims.ac.jp/about/kizyun.html )をご覧ください。(場合によっては、申請された研究実施計画を変更させていただくことがあります。) |
実施方法 | 研究計画実施に当たっては、事前に所内の担当者と十分協議してください。 |
報告書 |
研究終了後30日以内に所定の実施報告書をNOUSにより施設長へ提出していただきます。なお、報告書は分子研ホームページなどで公開されます。 さらに、文部科学省「マテリアル先端リサーチインフラ事業」の成果報告書を年度末に機器センター(マテリアル事務室)へ提出していただきます。なお、報告書は分子研ホームページなどで公開されます。また、「分子研レターズ」に成果報告をお願いすることがあります。 |
研究成果の 発表 |
マテリアル先端リサーチインフラ事業を利用した成果報告(論文等)には、謝辞の記載をお願いしています。
事業のホームページに例文を記載していますので、以下のリンクよりご確認ください。 |
その他 |
※BL4BではXMCD以外にも(F)①UVSOR施設利用でXAFS、ARPESの基盤技術が異なるテーマを受け入れる運用になります。審査においては予め各手法テーマに対し、年度設定した上限週数を基準に配分審査します。詳細はwebページをご覧ください。
|