本年度の一般公開は終了しました。多数ご来場いただきありがとうございました。
3年に一度の分子研一般公開、実験体験や講演会などイベント盛りだくさん。
身近な科学から最先端の科学まで、分子の森を探険しよう!
おもしろ体験イベント | 研究施設紹介 |
見て、触って、作って、楽しく科学の世界を体験! |
日々、最前線で奮闘している研究者たちが「研究の現場」を案内します。 |
![]() |
![]() |
日本の、そして世界の科学は今どうなっているのか、さらにこれからどのように進んで行くのか?
長年、研究の最先端に身を置いてきた科学者と、科学と社会の関わりを見つめてきたジャーナリストが、それぞれの視点から語ります。
また、特別企画として、豊かな発想で特色のある自由研究を行った岡崎市の小中学生へ贈る「未来の科学者賞」の授賞式を行います。
会場:岡崎コンファレンスセンター
時間 | 内容 |
13:30~ |
「未来の科学者賞」授賞式 ※岡崎市理科作品展に出展された自由研究課題を行った者の中から岡崎3研究所の研究員が審査員となり受賞者を選出します。 1.未来の科学者賞 趣旨説明 、 2.受賞者および受賞理由紹介 3.選考委員会より審査総評、 4.記念撮影 |
14:20~ |
中村宏樹(分子科学研究所 所長) 「頑張れ日本の若人――サイエンスを越えて“科学”への挑戦を!」 |
15:00~ |
辻村達哉(共同通信 編集委員 兼 論説委員) 「50年でノーベル賞30人の野望はどうなる?」 |
展示一覧(2009.9.1現在、随時更新します)
(都合により変更になる場合がございますので、あらかじめご了承ください。)
テーマ | 体験イベント | お持ち帰り |
会場:岡崎コンファレンスセンター | ||
スーパーコンピュータでとらえた水やタンパク質の動き | ||
光と分子の理論研究 | ||
タンパク質折りたたみシミュレーションに向けて | ||
たんぱく質モデルを折りたたんでみよう | ○ | |
PC上で分子を動かす、計算する | ○ | |
計算してみた光・物質・生命の世界 | ||
デスクトップ電子顕微鏡で銅-炭素ナノ構造体を観る :次世代電池の電極は? |
○ | |
理系漫画家 はやのん 作品展 | ○ | |
電波のチカラ2009 | ○ | |
磁場の遮蔽 磁気異方性とは? | ○ | |
旋光万華鏡 旋光性と円二色性とは? | ○ | ○ |
「触媒」-分子の化学工場 | ||
磁石の力で分子を見る | ○ | |
細胞膜に浮かぶタンパク質の構造 | ||
強誘電体を利用した電子工作の体験 | ○ | ○ |
光と分子のダンス | ○ | ○ |
光をまとった分子の世界 | ||
光の隠れんぼ | ||
色水で光発電 | ○ | |
原子の波を光で制御する | ||
極限的なレーザーを可能とするマイクロ固体フォトニクスの物理とその拓く未来 | ||
パソコン上で赤外吸収分光法の模擬実験 | ○ | |
分子で操る光神経回路網 | ○ | |
穴加工を体験しよう | ○ | ○ |
浮かべて走らせよう ~高温超電導体の体験~ | ○ | |
会場:山手地区 | ||
DNAを取り出してみよう | ○ | |
酵素パワーのしくみ | ○ | |
緑色蛍光タンパク質の変性実験 | ○ | |
生命分子のかたちと働き | ||
身近な飲み物の硬度を測定しよう | ○ | |
化学エネルギーと電気エネルギーの相互変換 | ||
光るインクと見えないインクで絵を描こう | ○ | ○ |
プラスチックの半導体を作る | ||
人工分子を使って光合成系を組み立てる | ||
お椀型分子を作る | ||
サッカーボールを組み立てる | ○ | ○ |
シート状高分子 | ○ | |
会場:明大寺地区 | ||
地上で使う宇宙の光「シンクロトロン光」 ~光源加速器と利用研究~(UVSOR施設公開) | ||
分光器を作ってみよう! | ○ | ○ |
■スタンプラリー
各会場にスタンプがあります。 4つ集めてお楽しみプレゼントをゲットしよう!
■アンケートdeプレゼント!
アンケートにお答えいただいた方へ、持ち運びに便利な個人用体温計をプレゼント!(数に限りあり)
■交通案内
当日は岡崎コンファレンスセンター、山手地区、明大寺地区(UVSOR)の3会場を公開します。
岡崎コンファレンスセンターと山手地区会場に受付を設けますので、どちらかで受付を行ってください。
東岡崎駅南口より無料シャトルバスがありますのでご利用ください。
※東岡崎駅までの交通アクセスはこちらをご覧ください。
※公共交通機関をご利用ください。お車での来所はご遠慮ください。
【岡崎コンファレンスセンター】 受付会場
東岡崎駅南口(改札出て左側)より徒歩約10分。
【山手地区】 受付会場
東岡崎駅南口より名鉄バス[竜美丘循環]竜美北1丁目(所要5分)で下車,徒歩3分。または南口より徒歩で約20分。
【明大寺地区】
東岡崎駅南口(改札出て左側)より徒歩約7分。
■その他
軽食(有料)をご用意しています。
■お問い合せ先
自然科学研究機構 岡崎統合事務センター総務課企画評価係
TEL 0564-55-7000