3年に一度の分子科学研究所一般公開。見て、触って、作って、楽しく科学の世界を体験!
最先端の「研究の現場」へ、いざ出発!
(※)台風等の天候不順での中止の際は、こちらのサイトに情報を掲載します
ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~ |
|
![]() |
|
液体窒素を用いた超伝導などのデモンストレーションなどを行いながら,金属,半導体,絶縁体といった物質の性質の違いについて簡単な説明を行いたいと思います。また,電子マネーなどで使われている電磁誘導を,楽しい実験を通じた体験実習を行います。
申込方法:ホームページからの事前予約が必要です。
申込締切:2012年10月1日(月) |
サイエンスカフェ |
|
![]() |
|
第一線で活躍する科学者ってどんな人?どんな研究をしているの? 今年、資生堂女性研究者サイエンスグラントを受賞した分子研の近藤美欧助教・澤井仁美特任助教とおしゃべりしよう♪ 理系進路の魅力や科学の新しい面白さが見えてくるかも…!
『生物のデザインに学ぶケミストリー ~化学で拓く人工光合成~』 澤井仁美特任助教のお話
タンパク質は分子レベルの精密機械!? ~文系コースだった私が科学者になったワケ~
開 場:13時30分 申込方法:メールによる事前予約が必要です。詳しくは資生堂webサイトhttp://group.shiseido.co.jp/rd/doctor/grants/science/topics.htmlをご覧ください。 |
時間 | 内容 |
13:00~ |
岡崎市小中学校の理科自由研究に対する「未来の科学者賞」表彰式 ※岡崎市理科作品展に出展された自由研究課題の中から岡崎3研究所の研究員が審査員となり受賞作品を選出します。 |
市民公開講座 分子科学フォーラム特別版(共催:公益財団法人 豊田理化学研究所) | |
13:30~14:00 |
「マイクロレーザーが拓く、次世代火力発電・自動車エンジン」 平等 拓範准教授 |
14:30~15:00 |
「タンパク質の奏でる生体リズム~ 生物はどのようにして時間をはかるのか? ~」 秋山 修志教授 |
15:30~16:00 |
「植物から学べ! 人工光合成」 正岡 重行准教授 |
見て、触って、作って、楽しく科学の世界を体験!
多数イベントをご用意しています。お子様から大人の方まで、お気軽にご参加ください。またパネルで最新の研究をご紹介。研究者が日々の研究をご紹介させていただきます。
展示・体験イベント一覧(★体験イベント)(10.1現在) | |
ナノクラスターの巨大光応答:電子が織りなす集団運動 密度行列繰り込み群によるポリカルベンの多配置電子状態とそのスピン 液体ってなんだ?――計算機で見る分子の動き―― 光を分解してみよう!分光器作り★ 空気がないとどうなるの?真空で遊ぼう! くっつく形とくっつかない形~形と磁石の不思議な関係~★ 透明テープから色がでてくる偏光万華鏡を作ろう!★ タンパク質のかたちづくり★ 生命分子のかたちと働き 結晶と分子のかたち DNA を取り出してみよう★ 緑色蛍光タンパク質の変性実験★ タンパク質で生物時計を作ってみよう 光エネルギー変換タンパク質ハロロドプシンの色変化★ 赤外線でタンパク質の構造変化を知る★ 「触媒」――分子の化学工場 電磁波の力で電子の動きを観る 雨露をつたう光 光と分子のダンス・分子からの光の手紙★ 音・光・分子のさざめき |
分子からの宿題 光合成の始まり:光を集める分子の努力 計算機で分子の構造を調べる:分子動力学シミュレーション 光と分子の理論研究 3次元の分子で遊ぼ 光のスピードを測る★ 高輝度マイクロチップレーザー 時間の顕微鏡★ ナノの世界のカラー撮影~光のしずくを使った新顕微鏡~ 金属錯体研究の最前線~3次元分子構造の発展 紙でつくる立体構造★ 光るインクと見えないインクで絵を描こう★ 分子で作る太陽電池 二次元高分子の謎★ 人工分子を使って光合成系を組み立てる 分子のリングを作る 植物に学ぶ人工光合成 鉄の色ってどんな色?★ 未来の有機反応を目指して お椀型分子を作る (おわん分子で)サッカーボールを組み立てる★ 液体窒素を使ったびっくりマジック!★ 金属やじろべえを作ろう ~いのちをふきこめ~★ |
日々、最前線で奮闘している研究者たちが「研究の現場」を案内します。
スーパーコンピュータや大型施設UVSORも公開!
最先端の実験設備をご覧いただき、独創的なアイデアに基づく最新の研究成果を紹介します。
公開施設・実験室(10.1現在) | |
施 設 |
最先端のスパコンを見てみよう(計算科学研究センター) 地上で使う宇宙の光「シンクロトロン光」UVSOR施設見学 ~光源加速器と利用研究~(UVSOR) |
実験室 |
超短光パルスレーザーシステムの見学 磁石の力で分子を見る 細胞膜に浮かぶタンパク質の構造 光で分子を見る |
当日、受付にて電子カードをお渡しします。このカードを端末にタッチして下さい。
なお、カードはお帰りの際は必ずご返却頂きますようお願いします。
■場所:当日は明大寺地区、岡崎コンファレンスセンター、2会場を公開します。各会場に受 付を設けますので、どちらかで受付を行ってください。
※東岡崎駅までの交通アクセスはこちらをご覧ください。
※公共交通機関をご利用ください。お車での来所はご遠慮ください。
【明大寺地区】
東岡崎駅南口(改札出て左側)より徒歩約7分。
【岡崎コンファレンスセンター】
東岡崎駅南口より徒歩約10分。または名鉄バス「竜美丘循環」で岡崎高校前下車。
■その他:軽食(有料)をご用意しています。
■お問い合わせ:自然科学研究機構 岡崎統合事務センター総務課企画評価係
TEL 0564-55-7000