ポスター発表 |
P-1: 細菌型センサーロドプシンにおける吸収波長制御機構の変異体解析
○湯浅恭史1,鈴木大介1,柴田巡1,本間道夫1,須藤雄気1,2(1名大・院理・生命理学, 2JST/PRESTO) |
P-2: 細菌の緑色光受容体、センサリーロドプシンIに重要なCl-結合の影響
○鈴木 大介1、本間 道夫1、須藤 雄気1,2(1名大・院理・生命理学, 2JST/PRESTO) |
P-3: 古細菌ロドプシンのピコ秒タンパク質ダイナミクス
○水野 操1、柴田 幹大2、山田 純也2、神取 秀樹2、須藤 雄気3、稲田 誠亮4、水谷 泰久1 (1阪大院理、2名工大院工、3名大院理、4阪大理) |
P-4: センサーロドプシンを用いたプロトンポンプ研究
○川鍋陽1、古谷祐詞1, 2、Kwang-Hwan Jung3、神取秀樹1 (1名工大・院工、2分子研・生命錯体、3Sogang大学・韓国) |
P-5: アナベナセンサリーロドプシンの光誘起反応と蛋白質間相互作用 :過渡回折格 子法による解析と検討
○近藤正人1、井上圭一2、佐々木純3、Spudich J. L.3、寺嶋正秀1 (1京大院理、2名工大、3テキサス大) |
P-6: 固体NMRによるバクテリオロドプシンのTyrの信号帰属と構造解析
○川村 出1, 2、堀籠 美也子1、辻 暁3、内藤 晶1 (1 横浜国立大学、2 グエルフ大学、3 兵庫県立大学) |
P-7: 固体NMRを用いた圧力印加によるバクテリオロドプシン中のレチナール異性化機構の解析
○西川大英1、田島可奈1、川村出1、和田昭盛2、辻暁3、内藤晶1 (1横浜国立大学大学院、2神戸薬科大学、3兵庫県立大学) |
P-8: 固体NMRによる光受容タンパクppRとその変異体T204Aの局所構造変化の解析
○日高 徹郎1, 川村 出1, 西尾 拓道1, 大澤 一弘1, 加茂 直樹2, 内藤 晶1 (1横浜国立大学大学院工学府、2松山大学薬学部) |
P-9: pharaonis halorhodopsinの光誘起構造変化~高圧力下のflash photolysisによる解析~
○柴崎宏介1、菊川峰志1、神谷昌克1、相沢智康1、河野敬一2、加茂直樹3、出村誠1 (1 北大・院・先端生命、2 北大・院・理、3 松大・薬) |
P-10: ハロロドプシンの固体NMR法による構造解析-クロライド結合によるBCループの構造変化-
○田巻初1、樋口真理花1、江川文子2、藤原敏道2、神谷昌克1、菊川峰志1、相沢智康 1、河野敬一3、 出村誠1(1 北大・院・先端生命、2 阪大・蛋白研、3 北大・院・理) |
P-11: Natronomonas pharaonis由来光駆動塩素イオンポンプhalorhodopsin光反応中間体のX線結晶構造解析
○金田創運1、井原邦夫2、神山勉1(1名大・院理、2名大・遺伝子実験施設) |
P-12: 低障壁水素結合の発見とその可能性
○上久保裕生、山口繁雄、片岡幹雄(奈良先端大・物質創成) |
P-13: 2種類のPYPにおける発色団の機能変調
○山崎洋一、上久保裕生、片岡幹雄 (奈良先端大・物質創成) |
P-14: リジン側鎖選択的メチルラベルを用いたNMR法の開発と膜タンパク質への応用
○服部良一1、大木出1、古板恭子1、児嶋長次郎1, 2 (1 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科、2 大阪大学蛋白質研究 所) |
P-15: 自己会合抑制型GFP : 膜蛋白質の立体構造解析に向けて
○小佐見謙一1、古板恭子1、児嶋長次郎1,2 (1 奈良先端科学技術大学院大学バイオサイエンス研究科、2 大阪大学蛋白質研究 所) |
P-16: 霊長類色覚視物質の赤外分光解析
○片山耕大1、古谷祐詞1,2、今井啓雄3、神取秀樹1 (1名工大・院工、2分子研・生命錯体、3霊長研) |
P-17: ロドプシンは単量体でアレスチンと相互作用するか?
○塚本寿夫1, 2、Abhinav Sinha2、David Farrens2 (1大阪市大・生物地球、2Oregon Health & Science University) |
P-18: 高速原子間力顕微鏡によるロドプシンの動態観察―ロドプシンの直接観察から何が分かるか、何をもたらすか―
○山下隼人1、柴田幹大1、内橋貴之1,5、古谷祐詞2,4、山下高廣3、神取秀樹4、七田 芳則3、 安藤敏夫1,5 (1金沢大・理工、2分子研、3京大・理、4名工大、5JST-CREST) |
P-19: 脊椎動物型ロドプシンとGタンパク質の相互作用の構造変化解析
○木股直規、山下高廣、今元泰、七田芳則(京大・院理・生物物理) |
P-20: ロドプシン活性状態のpH依存性とGtペプチドとの相互作用解析
○佐藤恵太、森住威文、山下高廣、七田芳則(京都大学大学院理学研究科) |
P-21: Crystallization of octopus rhodopsin
○J. Zhang1, S. Kanada1, M. Tsuda2, T. Iwasa 3, T. Gotoh1, M. Murakami1, & T. Kouyama1 (1Department of Physics, Graduate School of Science, Nagoya University, 2 Kagawa School of Pharmaceutical Sciences, Tokushima Bunri University, and 3Muroran Institute of Technology) |
P-22: 錐体型ロドプシンキナーゼに高い活性をもたらす領域の特定
○瀬野亜希1、竹本訓彦1、Lalida Sirianant1,2、橘木修志1、河村 悟1 (1阪大・大学院生命機能研究科、2タイ国立マヒドン大学) |
P-23: げっ歯類網膜組織培養法の確立とメラノプシン遺伝子発現のバイオアッセイ
○森藤暁1、田中謙二2、小泉周1 (生理学研究所 1機能協関研究部門、2分子神経生理部 門) |
P-24: 受容体の多型解析による味覚変異ニホンザルの発見
○鈴木南美1、菅原亨1、松井淳1、郷康広2、平井啓久1、今井啓雄1 (1京都大学霊長類研究所、2京都大学大学院理学研究科) |
P-25: 苦味受容体の多様性探索
○菅原亨1、郷康広2、鵜殿俊史3、森村成樹4、友永雅己1,4、平井啓久1,2、今井啓雄 1,2 (1京大・霊長研、2京大・院理・グローバルCOE、3三和化学・CSU、4京都大・野 生研) |
P-26: Channelrhodopsin-2発現細胞を用いた培養型プレーナーイオンチャネルバイオセンサ内での興奮誘発の光学制御
○宇野秀隆1、石塚徹3、八尾寛3、宇理須恒雄1,2(1総研大、2分子研、3東北大) |
P-27: ロドプシンを用いた光神経回路網解析デバイスの開発
○浅野豪文1,深澤有吾2,重本隆一2,石塚徹3,八尾寛3,宇理須恒雄1 (1 分子研、2 生理研、3 東北大・院生命) |
P-28: バイオメディカルフォトニックLSIによる培養神経細胞のオンチップ電位イメージング Time-lapse imaging of neuronal activity of brain’s cortical neurons using biomedical photonic LSI
○小林琢磨1,3, 野田俊彦1,3, 笹川清隆1,3, 徳田崇1,3, 塩坂貞夫2,3, 太田淳1,3 (1奈良先端大物質創成, 2奈良先端大バイオサイエンス, 3JST CREST) |
P-29: A comparative study on the photochemical properties of phoborhodopsin from Halobacterium salinarum and that from Natronomonas pharaonis
○G. Dai1, J. Tamogami2, M. Demura2, N. Kamo3, & T. Iwasa1,4 1Division of Engineering for Composite Functions, Muroran Institute of Technology, 2Faculty of Advanced Life Science, Hokkaido University, 3College of Pharmaceutical Sciences, Matsuyama University, and 4Division of Applied Science and Engineering, Muroran Institute of Technology |