分子科学研究所

サイト内検索

トピックス

2025年度(後期)共同利用 公募案内

2025年度(後期)共同利用研究の申請を開始しました
締切日:6月16日(月)

杉本敏樹准教授主体プレス20250512

微小空間に閉じ込められた光を用いて少数分子から生じる和周波発生信号を検出
―分子の向きも識別できる次世代のナノ計測技術―
(杉本敏樹グループ)
2025.05.12

所長招聘会議2025

分子科学研究所所長招聘会議 公開シンポジウム「化学の魅力を小中高校生に、社会に、伝える」
ハイブリッド開催(事前申込制)

藤田誠卓越教授共同プレス2025028

正十二面体リンクの球殻分子構造の構築に成功
-ウイルスキャプシド状分子の化学合成に期待-
(藤田誠卓越教授ら)

 高谷光教授共同プレス共同プレス2025028

次世代機能性材料「超分子ゲル」の形成メカニズムを分子レベルで解明
~薬物送達システムをはじめとする医療材料、環境技術の開発を大幅に加速~
(高谷光グループら)

 大森賢治教授_日本経済新聞_2025年4月18日

大森ムーンショットプロジェクト発・量子コンピュータスタートアップ設立: 日本経済新聞掲載(2025年4月18日)

山本浩史教授主体プレス20250416

キラリティと超伝導の協奏が生む巨大な超伝導整流 ―らせん構造が作るスピン三重項クーパー対―
(山本浩史グループ)
2025.04.16

第82回岡崎コンファレンス

第82回岡崎コンファレンス(7/28-31) 「Recent Advances and Perspectives of Interfacial Materials and Molecular Sciences lead by Next-Generation Laser Techniques and Computational Science.」

岡崎圭一准教授共同プレス20250314

AIを活用し化学反応の理解を自動化する仕組みを開発
―深層学習による反応機構の解明をより容易に―
(岡崎圭一グループら)
2025.03.14

倉持光准教授主体プレス20250312

光で変形する分子が″芳香族性″を獲得する瞬間を初観測
――超高速計測で明らかにした段階的な平面化プロセス――
(倉持光グループら)
2025.03.12

公募 生命創成探究センター 助教

【人事公募】
生命創成探究センター
助教
※公募締切:2025年 6月10日(火)(必着)

藤田誠卓越教授主体プレス20250306

第二世代結晶スポンジ法
――中分子創薬化合物を標的に「簡便・汎用」な構造解析を実現――
(藤田誠グループ)
2025.03.06

お知らせ

大学院情報

すべて お知らせ 研究成果 受賞 大学院 セミナー予定 人事公募 人事異動

研究分野

分子研でやりたいこと

研究する 共同研究を行う 施設・設備を使う 学生として学ぶ 他大学生のまま学ぶ 働く

共同利用をご活用ください

分子科学研究所は、大学共同利用機関として、日本全国の分子科学および関連分野の研究者の方々に対して、研究教育活動をサポートする様々な取り組みを行っています。

詳しく見る

分子科学研究所を支える技術者集団

技術推進部

詳しく見る

研究所がある岡崎市

Life@Okazaki

愛知県岡崎市にある分子科学研究所(分子研)に滞在される研究者の、実りある研究生活のため、また、そのご家族が、安心して便利に楽しく日常生活を送るためのガイドです。

詳しく見る
Life@Okazaki
自然科学研究機構 ロゴ変更後_総合研究大学院大学 分子研ビデオギャラリー イベント情報メール登録受付中
大学連携研究設備ネットワーク マテリアル先端リサーチインフラ TILAコンソーシアム