分子科学研究所

サイト内検索

トピックス

990回コロキウム

研究者向けセミナー|990回コロキウム(9/26開催)

木村真一教授共同プレス20250820

重い電子がプランキアン時間で運動していることをはじめて観測
― 強く相互作用した電子の新たな法則を発見 ―
(木村真一教授ら)

万博大森教授

「攻殻機動隊」押井守監督×「量子コンピュータ」大森賢治教授のスペシャル対談 アーカイブ配信中!
(2025.08.18)

加藤晃一教授共同プレス20250806

抗生物質の活性を高める新酵素を発見
〜AIを活用した構造最適化により酵素機能強化にも成功〜
(加藤晃一グループら)
2025.08.06

岡本泰典准教授主体プレス20250731

内在性機能と外来性機能を併せ持つ人工酵素を開発
〜金属イオンをタンパク質の中で精密に並べて機能を生み出す〜
(岡本泰典グループら)
2025.07.31

熊谷崇准教授主体プレス20250717

超極小サイズに閉じ込めた光によって物質表面を原子スケールで観察
―散乱型近接場光顕微鏡で1ナノメートルの分解能を実現―
(熊谷崇グループら)
2025.07.17

分子研研究会「2050年の生体分子科学を語る」

分子研研究会「2050年の生体分子科学を語る」
2025.10.21-22

143回フォーラムアーカイブ配信

7/10開催分子科学フォーラムのアーカイブ配信中です!
2025.7.11

倉持光教授主体プレス20250704

励起状態における対称性の破れが光物理特性を制御
~ヤーン・テラー歪みによる励起状態の局在化を10フェムト秒の超高速分光で観測~
(倉持光グループら)
2025.07.04

加藤晃一教授主体プレス20250625

宇宙実験が拓くアルツハイマー病研究の新展開
〜Tottori型Aβの線維構造を宇宙で初解明〜
(加藤 晃一グループら)
2025.06.25

石崎章仁教授主体プレス20250620

量子輸送ネットワーク解析により光合成を担うクロロフィルの組成の意義が明らかに
―「効率よりも安全」植物が選んだ戦略とは―
(石崎章仁教授ら)
2025.06.20

熊谷崇准教授主体プレス20250619

カーボンナノチューブと光の局所的な相互作用を可視化
-精密ナノ赤外顕微分光で見る励起子の超高速ダイナミクス-
(熊谷崇グループら)
2025.06.19

お知らせ

大学院情報

すべて お知らせ 研究成果 受賞 大学院 セミナー予定 人事公募 人事異動

研究分野

分子研でやりたいこと

研究する 共同研究を行う 施設・設備を使う 学生として学ぶ 他大学生のまま学ぶ 働く

共同利用をご活用ください

分子科学研究所は、大学共同利用機関として、日本全国の分子科学および関連分野の研究者の方々に対して、研究教育活動をサポートする様々な取り組みを行っています。

詳しく見る

分子科学研究所を支える技術者集団

技術推進部

詳しく見る

研究所がある岡崎市

Life@Okazaki

愛知県岡崎市にある分子科学研究所(分子研)に滞在される研究者の、実りある研究生活のため、また、そのご家族が、安心して便利に楽しく日常生活を送るためのガイドです。

詳しく見る
Life@Okazaki
自然科学研究機構 ロゴ変更後_総合研究大学院大学 分子研ビデオギャラリー イベント情報メール登録受付中
大学連携研究設備ネットワーク マテリアル先端リサーチインフラ TILAコンソーシアム